大人も読める絵本

日々の暮らしの中でなぜか自分のアンテナにひっかかった絵本や本を紹介していきます。

『ちびうそくん』

 

『ちびうそくん』

      

               乾栄里子作・西村敏雄

            

 

 

 

ちびうそくん (わたしのえほん)

ちびうそくん (わたしのえほん)

 

 

 ひさびさの更新です。

今回は『ちびうそくん』です。

西村敏雄さんの絵が素朴で好きで、ほかにも絵で惹かれる絵本が

多々ありです(^^)

 『ちびうそくん』はもちろんお話しもステキです。

 

ストーリー。

 

 ちびうそくんはまちへやってきました。

 そこで出会った女の子とお母さん。

 女の子が「ママー、みてー、かわいい」とちびうそくんに

近づいてきました。

 ちびうそくんはとびっきりかわいいお顔をしました。

 

 その時の顔はほんとに笑えます!

是非確認してみてください(^_-)

   

 

 ほんとに女の子にきにいられたかったんだろうな~

(^◇^)

 

 しかし、女の子が近づきたかったのはちびうそくんのうしろにいたパンダの看板(笑)

 「はーぼくだってよくみればかわいいのにな」

 

少しおちこむちびうそくん。どうやら今、まちではパンダが人気者のようです。

 落ち込んだちびうそくんはまちから帰ると

かものはしのかものくんとあいました。

 

 落ち込んだちびうそくんを元気づけようとかものくんはちびうそくんの歌をうたってくれるなまずの合唱団にあいにいって歌わせたり、パンダのパンツをうらやましがったちびうそくんのために、ちびうそくんのパンツをぬってくれるはりねずみの

おばさんのうちにいったりしました。

 

 でも、そこでも出されたのは人気者のパンダのパン。

 

「パンダパン、おいしいね、、、」

ちびうそくん。

「それじゃあぼくたちでじぶんのパンをつくろうよ」

かものくん。

 

 ふたりでちびうそくんとかものくんのパンを

つくりました。

 そこで、かものくんが言いました。

 「あのねちびうそくん。ぼくかんがえてたんだけど

 ちびうそくんはちびうそくんのままでさいこうだとおもうよ」

 

誰かほかの人になろうとしない、ときどき無意識にそのことを忘れてしまう、、、

 

でもやっぱり戻ってくるのは、

自分が自分らしいことが一番大切だし、

一番自分がイキイキできる気がしますね。

 

そんな大切なことをとびきりかわいい絵でほのぼののんびり伝えてくれる絵本です★

 

オススメ。

 

そしてなにより、ちびうそくんと同じくらい

の大切な影の主人公、かものくん。

 

とっても優しいお友達。

 

こんな友達大切にできないわけありません。

 

大好きなキャラクター\(^o^)/

『シルクハットぞくは よなかのいちじにやってくる』

『シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる』

          おくはらゆめ

            

 

 

とてもかわいい絵、、、女の人で嫌いな人はおそらくいないであろう表紙の絵本。

キラキラした表紙。そして夜のおはなしなのでダークな色合いも素敵です。

絵のタッチがやわらかで、シルクハット族もかわいくてどのページもポストカードのような絵本(^ ^)

絵集をみているかのようで、純粋に楽しい。

絵本は絵を楽しむってことなのかもしれません。

第18回日本絵本賞受賞作です。

 

 

  シルクハットぞくは よなかのいちじにやってくる

 こんなにたくさんあつまってても あしおとひとつきこえない

 

 シルクハットぞくは まどのすきまをするりとぬけて

 かぜのようにろうかをはしりぬけ まくらもとにすっとたった

 

 そうしてふとんのはじっこを そっと もつと

 ちょっとだけ  かけなおした

 

 あっちのいえでも こっちのいえでも

 せかいのあちこちで ちょっとだけ、、、

 

 

 

 

  

 夜は大人も子供も男の人も女の人もみんなが一日を終える時間。

それぞれにいろいろな過ごし方をしています。

 楽しい思いに浸れる日、悲しい日、がんばった日、ほっとした日、いろんな日があります。

 そんな人間を包んでくれるのが夜の静けさ。

 夜心が落ち着くのは自然の摂理でしょうか。

 真っ暗で、テレビも見ないでただ静かに一日に思いをめぐらす。

 パソコンやケータイから離れてみるとこういった夜の過ごし方も取り戻せそう。

 人間を静かに優しく包み込んでくれる夜。

 シルクハットぞくのような、自分にとってのやさしい存在が誰にもいるはず。

 それは、自然だったり時間だったり、旅だったり、誰かだったり、

 自分自身だったりするのかもしれません。

 そういう目に見えない何か優しい力にみんな包まれていると感じさせてくれる絵本

 です。

 

 静かな夜を過ごしたい日にぜひどうぞ(^^)

 

 

 

 

『世界とであうえほん』

『世界とであうえほん』

                                  てづかあけみ/作

            

 

 

 

世界とであうえほん

世界とであうえほん

 

 『いろいろな木が生えて花がさき、実がなってさまざまなどうぶつたちがあつまるように 世界にはいろいろなひとびとがくらしている。』

 

そうそう、いつも毎日職場と家を往復しているとまるでそこが世界の全てのようにみえてしまいます。

 

 そして、ふと旅行にいくとたった一週間でも人間はいろいろな文化の中でそれぞれの生き方をあたりまえにしているんだなと実感します。

私が毎日家と職場を歩きつづけるように。

 

 もちろん国によっていろんな違いがある。

衣服、食べ物、家、おしゃれのしかたも違う。

そのおしゃれは、いつもきている人もいるし、特別な日にきる人たちもいる。

 

 食事をするときもはしで食べる人、ナイフ&フォークで食べる人、手で食べる人。

それぞれ、30%:30%:40%。

 スイスの世界で一番きゅうなやまみちをはしる登山鉄道なんて乗ってみたい。

(ピラトゥス鉄道)

 トナカイのそりものってみたいし、ガーナのオワリという木をくりぬいたところにビー玉を入れてとりあいっこするゲームもしてみたい。

 

 『あそびかたもいろいろ。でも、あそびがすきなのはみんないっしょ。』

 『世界じゅうからいろいろな音楽がきこえてくるよ。音楽ならことばがつうじなくてもきもちをつたえることだってできるんだ。』

  いろんなおまつりもある。ベルギーにはねこまつりっていうのがあるらしい。その歴史とか意味も気になるところ。どんなだろう。

  あいさつの仕方だって違う。

 

 『宗教もたくさんある。それぞれの教えやおいのりのしかたも ちがうけどみんなのしあわせをねがうのは どの宗教もいっしょ。』

 

 住む場所がちがうということは環境がちがうということ。環境が違うなら価値観もちがう。

 こんなに全てが違うのに、人間だから根底にながれる気持ちは一緒。

 

 姿かたちはちがっても人間だということはみんな一緒。

 

 この絵本ではいろんな国の生活スタイルや文化もろもろが紹介されています。

 みているだけでも楽しい。

 旅行にいきたくなります。

自分がいつも見ている世界なんて、ほんとに狭い世界なんだと感じることも必要。


  

 あの旅行に行ったときに感じる解放感とか日常に戻ったときに感じるフワフワした感じってなんなんでしょう。

 

 生きているうちにできるだけいろんな世界をみておきたい。

 いろんな自然や景色や人も文化も全て。

自分がアップデートできそうです!(^^)!

 

『なつのいちにち』 

『なつのいちにち』

 

            はたこうしろう・著

 

 

 

なつのいちにち

なつのいちにち

 

 

 

 

まだまだ梅雨にも入っていませんが新緑が気持ちよい今日このごろ。

 

さて、かなり先走っていますが『なつのいちにち』というおはなし。

 

男の子が主人公で、1人でクワガタを捕まえにいくというシンプルなストーリー。

子供のころは1人で出かけるだけでも冒険なのに、さらにクワガタを捕まえにいく。

登場するのはたった1人の男の子だけ。

おはなしは淡々とすすんでいきます。

文章もほんとに短くて、絵の余白や角度や、景色の描写が絶妙で絵本というより映像を見ているような感覚でした!

 

男の子は夏のある日、クワガタをつかまえに1人ででかけます。

牛小屋の前はくさいから、全速力ではしる。

神社の階段が長くて長くてハアハアしたこと。

川をこわいけど思い切って飛び越えてみる。

やっと見つけたクワガタは木のとっても高いところに。

何度も何度も挑戦してあきらめかけたときようやく自分と一緒に落ちてきてクワガタをゲット!

帰り道は、どしゃ降り。

ずぶ濡れになっちゃっても捕まえたから全てオッケー。

「きょうはぜったいつかまえる。

 ぼくがひとりでつかまえる。

まってろよ!でっかいクワガタムシ。」

お話しはこんな感じです。

 

小さい頃の夏の思い出ってどんなでしょうか。

 

例えば、遊園地にいったり、久しぶりに遠くに住むいとこと遊んだり、、、

そんな特別なことだけではなくて、何気ないワンシーンが強烈な思い出だったり記憶に残っていたりしませんか?

 

1人で初めてでかけたとき。大人になって気づくととても近い場所だけど、子供の時は大冒険でした。

大人になってから昔遊んだ場所にいくと塀の高さがびっくりするほど低かったり。

初めて自転車にのれたこと。

うれしすぎて手が痛くなるまで乗っていた記憶があります。

アサガオの鮮やかな色。夏って感じのヒマワリ、種のところが気持ち悪かったこと。夏の空の色がなんか乾いた感じがすること。陽がまぶしすぎるのに目で見ようとしたこと、せみの脱皮の瞬間を観察したこと、夜に聞こえる虫の声。

家のくらい廊下、雨の日の外のにおい、夏の草のにおい、スイカのシャリシャリした食感、麦わら帽子のにおい、扇風機の涼しさ、汗でビショビショになった服が乾く時、風を感じるほど早く走れるようになったこと。この絵本を読むとそういった記憶がジワジワよみがえってきます。

 

小さい頃は見るもの聞くものにおうもの、全てが新しいから全身の細胞で吸収していたのでしょう。

 

絵本を読むと思い出すということは忘れてしまったことも全部自分の中にはいっているのですね。

子供だった自分の感受性はもうないけれど、その頃の自分が感じていたことをふと思い出すとなぜかあたたかな気持ちになれる。

それもまた大人になったから味わえる醍醐味。

子供だからあじわえた気持ち。

大人になったからあじわえる気持ち。

全部たいせつなこと。

 

 

『かみさまはいる いない?』

『かみさまはいる いない?』

 

     谷川 俊太郎・文 清川あさみ・絵

 

     

 

 

 

 

かみさまはいる いない? (谷川俊太郎さんのあかちゃんから絵本)

かみさまはいる いない? (谷川俊太郎さんのあかちゃんから絵本)

 

 

 清川あさみさん。

 この絵本が気になったのはこの名前を見たから。

 私は 清川あさみさんの刺繍をみたことがあったのでとっても気になって中をペラペラめくりました。暗闇の中にキラキラした刺繍があってとってもきれいでした。

 調べてみたら、他にも絵本を出版されている様子。

 

 直近では

 

 

狼王ロボ (シートン動物記)

狼王ロボ (シートン動物記)

 

  

これです。 なんかとっても渋い表紙で

清川さんのイメージとちょっと遠そうです(^^)

しかし、見たらきっと美しい絵にうっとりしてしまうのでしょう。

 

 さて、本題の『かみさまはいるいない?』の

お話しです。刺繍が真っ黒い背景から浮かびあがっていて

とってもきれいです。

スパンコールやビーズのキラキラも鮮やかな糸のいろんな色にも目をうばわれてしまいます。

 

 ・かみさまはみえない

  かわりににんげんがかみさまをえがく

 

 

 神様の存在ってそもそも自分は信じていたっけ?

 小さいころは考えていたような。

 困ったときだけすがっている透明の存在だったような。

 この文章を読んでいると神様は本当はいるのかいないのか

 子供の時とはまた別の感覚でわからなくなる感じがします。

その感覚とは、この絵本を読むと人間の身勝手さとかわがままさとか傲慢さが感じられるところから来ています。

 わたしたちがいいように神様を扱っている

だけで、神様って本当はもっとそういうところに存在するもの

じゃなかったはずなのに。

 小さい頃は扱うとかそういうコトバのところにはいなかったはず。

 なにか傲慢になってしまった人間に結局人間たちはいきづまってしまったようです。

 

 

 最後の一文

 ・かみさみにせかいをまかされてにんげんたちはこまっている。

 

 

 

 

 

 

 

『おとうさんぼくね・・・』

『おとうさんぼくね』

      さく・え 長谷川義史 

      

 

 

 

おとうさん ぼくね…

おとうさん ぼくね…

 

 

 


.

 

  やさしい気持ちになれる本。

 

 

 長谷川義史さんの絵本ですが、クレヨンでザラザラとシンプルな絵(背景少なめ)で

描かれています。が、一つ一つの文章が詩っぽい感じで子供の素直な気持ちが言葉にこ

められていて心につきささりました。

 

 内容はお父さんがお仕事で遠くにいってしまうため、男の子がお父さんの帰りをお母

さんときょうだいたちとまちわびている日々を描いたもの。

 

 ・ひこうきにのってとおくとおくぼくはなんかいねるのかな。

 ・おとうさんちきゅうのうらがわいくんでしょ。おちないでかえってきてね。おとうさん。

 ・ふねがゆれるのおとうさん、ぼくのこころもゆれてるよ。

 ・おやすみなさい おとうさん、おとうさんはねているの おきてるの。

 ・ぼくたちもおおきなこえでいいたいよ。

  おとうさんおかえりなさいって いいたいよ。

 

 

  先日、姪っ子の面倒をみているときになんとなく気づいたのですが、パパママと一

緒にいるときとパパママがいないときと様子がちがうポイントがありました。

 

 

 それは、ちょっとしたときにでるため息のようなもの。

 たとえば、ちょっと注意されたとき、ちょっと雨戸をあけてなくて暗闇の部屋へいか

なくてはならなかったとき。

 子供って楽しいこともストレスのかかることも全身全力で感じているのかもしれません。

 言わずもがな、パパママと一緒にいるときは安心感がちがうのかため息があまりでて

いないような、、、、。

 気のせいもあるかもしれませんが。

 

 この絵本を読んで、子供って本当にお父さんとお母さんが大好きでたまらなくて、頭

の中はいつも意識してるときもしてないときもお父さんとお母さんに感じる安心感とか

つながっている感じで満たされているんだろうなと感じました。

 

 とにかく大好きでたまらないもので頭の中があふれているって大人になったわたした

ちからしたらなんだかとってもうらやましい状況。

 

 だから子供ってあんなにパワフルで目の前のことだけに一生懸命でキラキラしている

のでしょうか。

 

 はたまた、違う目線からみたら、子育て中のパパママはそれだけ子供に影響をあたえ

ることが力になったり、その逆もあったりするのかもしれません(^^。

 

 ただ大人だって、毎日毎瞬間いろんな気持ちを感じながら生きているので、気分のよ

くない時もあるし、チビッコは元気いっぱいなので、大変な時も多々あることが予想さ

れます。

 

 

 私は短時間しか面倒をみていない姪っ子ちゃんが元気すぎて疲れてしまったりもしま

す。かわいくてかわいくてしかたないときもあります。

 

 

 でもそんないろんな自分もまるごと受け止めて、パパママたちだけでなく大人たちは

子供に接していたら、子供たちもこの絵本のようにまっすぐのびのびと愛情に満ちたチ

ビッコに育つのかなとふと思いました。

 そんなことを思った絵本でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

『おかえし』 

おかえし  

    村山 桂子さく / 織茂恭子え

 

 

おかえし (こどものとも傑作集)

おかえし (こどものとも傑作集)

 

 

 

 ワクワクしたいときに

     読みたい絵本!

 

 

☆あらすじと感想☆彡

 さて、今回のおススメ絵本は、『おかえし』という絵本です。

こどものともシリーズは私が小さい時に読み聞かせをしてもらったものが多く、今でも印象に残っている絵本はこどものともシリーズが多いです。

 

 この『おかえし』も傑作集になっていることを今回初めて知りました。

 とはいえ、自分がとても小さかった頃なのに、随分時間が経っても記憶に残っている絵本というのはなにかしら今の自分では気づけない感受性で何かを感じているはず。

 このブログのテーマである大人になってから楽しい絵本と自分が子供時代に楽しめた絵本、両方楽しんでみるのもまた、新鮮で楽しいものです(^^)。

 何かいろいろな発見がありそうです♪

 

 

 『おかえし』はきつねとたぬきの親子が登場します。

 あるひ、たぬきの家のとなりにきつねが引っ越してきたのです。

 きつねの奥さんは、荷物が片付くとたぬきのおうちへあいさつに行きます。つまらないものですが、、、、と手土産をもって。

 次にたぬきが何かかえさなくっちゃと家の中の何かを手土産にしてきつねの奥さんのところへおかえしへいくのです。

 

 そうしてお互いが何度も何度もお返しをしあっているうちに家じゅうのものがそっくり入れ替わり、最後にはお互いの子供をお返しに差し出します(^^)

それでも続くお返し合戦。 そして最後は自分がいる家をお返しに差し出します。

 結局建物である家だけが入れ替わり、身の回りのものはもともと自分が住んでいた家のままになるのです。

 

 この絵本『おかえしのおかえしの、、』

 次は『おかえしのおかえしのおかえしの、、、』

 次は『おかえしのおかえしのおかえしの、、、、』というふうにどんどんどんどんお互いのおかえしが増えていくところに次は何かな次は何かなっていうワクワクがとまらなかった気がします。

 また、今の自分で考えるとそんなに新鮮に感じないのに子供のころはこのお話のふくらみというか展開がとても斬新に感じて楽しくてたまらなかった気がします。

 

 あと、絵の構図も毎回左側にたぬきのお家、右側にきつねのお家がありおかえしをしあう度に、動物たちが右へ行ったり左へいったりするのも小さいときはあぁおかえしをしているなというのがわかりやすかった要因かもしれません。

 小さい子供にテンポは大切なような気もします。

 

 何はともあれ、自分が小さかった頃にこんなことにワクワクドキドキしていたなとかそういうことを思い出すのはとっても懐かしい気持ちになったりするものです。

 

 また自分の子供やまわりにいる子供たちに自分が好きだった絵本を読み聞かせしてみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

 自分の子供時代と似たような反応がかえってきたらうれしい気持ちになれそうです(^_-)-☆